アタリの見分け方
アタリは実は頻繁に起こっている?
友釣りでの鮎は、微妙なアタリとしっかりとした激しいアタリとに分かれます。
野鮎がオトリに体当たりしている状態のとき、ハリにわずかに触れていると
微妙なアタリが来ます。
この状況は前アタリのようなもので、ここでオトリが泳ぎ回るのをストップさせて、
糸を張って待つのです。
それから本アタリが来ると、誰にでもはっきりとわかるような激しい負荷が
ロッドの先にかかるため、ここでハリを野鮎にしっかりと食い込ませてから
糸を強く張り、取り込みます。
鮎を取り込むには、「引き寄せ」と「引き抜き」の方法があり、
「引き寄せ」は少しずつ鮎を手前に寄せてから網ですくう方法です。
「引き抜き」は、ロッドを立てて後ろに倒し、鮎を空中に飛ばして網で
キャッチする方法です。
この方法であればポイントを荒らさずに済むので、継続して同じポイントを狙えます。
タグ
最新情報
- 3月18日 · · · 鮎釣り動画で学ぶ鮎の友釣りテクニック!
- 3月16日 · · · 鮎釣り動画で鮎の友釣りを学ぶ!
- 6月18日 · · · 鮎釣り “無料動画” はコチラから
- 6月18日 · · · 釣りDVD講座一覧
- 6月18日 · · · 鮎釣りDVD通信講座